
テレビ出演経験豊富で催眠術スクール運営6年のプロ催眠術師城咲蓮が
「催眠術にかかりやすい人の特徴」について解説します。

催眠術にかかりやすい人の特徴を教えてください!
じゃあ今から解説するよ!

催眠術にかかりやすい人の特徴とは?

次のような特徴の人だよ。

よく、催眠術に掛かりやすい人の
特徴として挙げられるのは、
- イメージ力がある
- 感受性豊か
- 集中力がある
- 素直
などがあります。
では、これらに当てはまらない方は
催眠術に掛からないのかというと、
そんなことは全くありません。
基本的には、全員が催眠術に掛かります。


例えば、美味しそうなご飯を見て、
それを食べたくなったことはありませんか?
「飯テロ」と言われることもありますが、
テレビで美味しそうなラーメンが映っていると、
「ラーメンを食べたい!」という気持ちが高まってくるはずです。
その結果、
「ラーメンを食べる」という
行動を取りやすくなります。
催眠術も全く同じで、
心理的な誘導によって相手の心を動かしていき、
それによって様々な現象を起こしているのです。
催眠術にかかりにくい人はいない?


例えば、催眠術を掛けて
一度失敗した人がいるとしましょう。
しかし、別の人が催眠術を掛ければ
成功することもよくあります。
また、別の日に同じ人が
催眠術掛けて成功することもあります。
このように、催眠術は
コンディションや環境によっても結果が違ってくるので、
「掛かりにくい人」と決めつけるのは間違いです。
そして、催眠術に集中できる環境が整っているのであれば、
催眠術に上手に掛かることができるかどうかは、
催眠術師のかけ方次第です。
人には色んな性格のタイプがいます。
よく、「性格分類」が話題になるのも、
自分と違うタイプの人がいるからです。
なので、相手のタイプに合わないかけ方をしてしまった場合、
上手く行かないこともあります。
しかし、タイプによってかけ方を変えれば、
全員に掛けることも可能です。
かけ方がその人に合っていなかっただけだよ。


催眠術師の技量次第ってことですね。
だから、練習すればするほど
成功率は上がっていくよ。

最後に
催眠術は全員がかかりますし、
練習すればするほど、かけ方も上達していきます。
なので、「掛かりやすい」「掛かりにくい」と決めつける前に、
催眠術の技術を高める努力をしていきましょう。