
今回は、テレビによく呼ばれて出演するプロ催眠術師が
催眠術スクール運営6年のノウハウをギュッとまとめて
催眠術の真実をお伝えします。


Contents
1.催眠術とは?ヤラセや嘘ではなく本当にあるの?

じゃないとスクールやってないよ(笑)


どうしてあんなに嘘っぽく見えるんですか?
放送していないからだよ。

結論から言うと、催眠術は本当にあります。
しかし、テレビの放送では、催眠術の肝心な部分を映していません。
それが、“予備催眠”です。
予備催眠とは、事前に催眠術を掛けておくことを言います。
つまり、テレビの催眠術では、
大抵は事前に芸能人に催眠術を掛けています。
そして、本番の時に掛かりやすくなるような状態にしてあるのです。
だから、
「3つ数えると、立てなくなります~。
1つ、2つ、3つ、ハイッ」
と言うだけで、立てなくなってしまうのです。
2.催眠術の原理と仕組みについて


簡単に言えば、
潜在意識が強く思い込むことで、催眠術にかかります。
では、潜在意識とは何でしょうか?
まずは、次の図をご覧ください。

このように、人は意識の下に、
潜在意識(=無意識)という巨大な力を持っています。
そして、催眠術では潜在意識にアプローチをして、
思い込みを操作していきます。
例えば、手が開かなくなる催眠術があります。
意識で開こうとしても開かないのは、
それよりも強力な潜在意識が
「開かない!」と強く思い込んでいるからです。
これによって、本人は、
「手を開きたいのに開かない」という
不思議な現象が成立するのです。
3.催眠術にかかりやすい人とかかりにくい人の違い


催眠術に掛かりやすい人の特徴は、
- 集中力がある
- イメージ力がある
- 感受性豊か
- 素直
・・・などがよく挙げられます。
では、これらに当てはまらない人は、
催眠術に掛からないのでしょうか?
実は、そんなことは全くありません。
催眠術は誰でもかかります。
というより、日常生活の中で
誰でも催眠術を体験しているのです。
例えば、テレビでラーメンの特集をしていたり、
SNSでラーメンの画像が流れてきたら、
無性にラーメンが食べたくなってきませんか?
これらも一種の催眠術です。
程度の差はあれど、人間の身体と脳を持っている限り、
誰でも催眠術にかかります。
そして、催眠状態が深まれば、
ワサビを抹茶クリームのように甘く感じさせることもできます。
このように、催眠術は、潜在意識にアプローチをして、
思い込みを操作することで、様々な現象を起こすことができるのです。
4.催眠術を体験できる動画

どうすれば良いですか?

催眠術を体験したいのなら、
プロの催眠術師に掛けてもらうのが一番確実です。
適切な環境で催眠術を行えば、
ほとんどの場合は掛かるでしょう。
しかし、本物のプロの催眠術師を探すとなると、
多大な労力と時間を費やしてしまうかもしれません。
では、もっと簡単に
体験することはできないのでしょうか?
実は、簡単に催眠術を体験できる動画があります。
それがこちらの動画です。
グルグル回っているものは、
「ヒプノディスク」と言います。
ただし、あくまで簡易版なので、
少し気分を味わうことができる程度のものです。
しっかりと体験したいなら、
ホンモノの催眠術師に直接かけてもらってください。
5.催眠術師が疑問に答えます


5-1.催眠術師に資格は必要?


結論から言うと、催眠術師になるのに資格は必要ありません。
資格には、「国家資格」と「民間資格」の2種類があります。
そして、催眠術の国家資格は無いので、
あるとすれば各団体が発行している民間資格のみになります。
催眠術の業界の場合は、
催眠術スクールを卒業することで、
卒業生であるという資格を得る事はできます。
ただし、催眠術はスキルなので、
練習すれば誰でも習得することができます。
催眠術が掛けられるようになれば、
資格の有無に掛からわずに、
立派な催眠術師です。
ちなみに、催眠療法士にも、国家資格はありませんので、
各団体が発行している民間資格のみになります。
5-2.催眠療法・ヒプノセラピーとの違いは?

催眠療法は何が違うの?
目的が違うよ。

テレビでよく見るショー催眠と、
催眠療法(ヒプノセラピー)は、
どちらも催眠術というスキルを使う点では同じです。
しかし、ショー催眠の場合は、
観客を楽しませる(エンタテイメント)目的で催眠術を使います。
一方で、催眠療法は、
精神的な悩みを解決する目的で催眠術を使います。
このように、催眠術という同じスキルを使っていても、
目的によって呼び方が変わります。
なので、催眠療法を行うためにも、
テレビでよく見るショー催眠を習得して、
催眠術というスキルを磨くのも一つの有効な手段と言えるでしょう。
6.催眠術の簡単なかけ方とやり方


6-1.催眠術の3つのステップ


6-1-1.ラポールの構築

信頼関係のことだよ。

催眠術を掛ける時に最初に行うのが、
「ラポールの構築」です。
ラポールというのは、
一般的には”信頼関係”と呼ばれることが多いです。
ただし、ここで言う信頼関係というのは、
友達との信頼関係のことではありません。
催眠術を掛ける上での信頼関係です。
例えば、病気にかかった時には、
お医者さんに診てもらうはずです。
友達は信頼していても、
友達に病気を診てもらおうとは思わないですよね?
つまり、
「この人なら病気を治してくれそう!」と
信頼ができる人に診てもらうのです。
これは催眠術も同じで、
「この人なら催眠術を掛けられそう!」と
信頼してもらう必要があります。
これが、ラポールの構築なのです。
6-1-2.トランス誘導

移行するっていう意味で捉えると
分かりやすいと思うよ。

ラポールが構築できたら、
次は催眠術に掛かりやすい状態にしていきます。
これを、「トランスさせる」と言います。
トランスには色々な方法がありますが、
「風船と辞書」という方法が有名なので
動画と誘導文をご紹介したいと思います。
両腕を前に出してください。
左手を上に向けてください。
それでは、私が今から言う事をイメージしてください。
左手には重たい辞書が載っています。
右手には、ヘリウムガスが入った大きな風船の紐が
結び付けられています。
それでは、軽く目を閉じてください。
今から僕がハイっというと、
左手は辞書の重たさでどんどん下がっていきます。
逆に右手は、風船に吊られて高く高く上がっていきます。
それでは、いきます。
ハイッ。
左手は辞書の重たさで下がっていきます。
右手は風船に吊られて高く高く上がっていきます。
(※これを繰り返す)
それでは、目を開けてください。
6-1-3.5つの手順を踏む

催眠術を掛けていくだけだよ。


今から順番に解説していくよ。
まずは、動画と誘導文を見てみよう!

6-2.催眠術の5つの手順
右手をグッと握って、目の前まで持ってきてください。
そして、集中しやすい一点をじーっと見てください。
じーっと見ていると、意識がどんどんと集中していきます。
意識が集中してくると、手が石のように固くなって開かなくなります。
3つ数えると、手がガチガチに固まって、開かなくなります。
1つ、2つ、3つ、ハイッ!
もう絶対に開きません。
まるで手が石のようにガチガチになって、
絶対に開かないです。
開けるなら開いてみてください。どうですか?
6-2-1.宣言
催眠術を掛ける時は、最初に、
「あなたは今から〇〇という状態になりますよ~」
と宣言していきます。
例文では、
という部分が、宣言になります。
6-2-2.スイッチ
「スイッチ」というのは、
「今から〇〇の状態になる」という切り替わりの合図の事です。
動画では、「手を叩く」ことがスイッチになっていますが、
「指を鳴らす」ことを合図にしている催眠術師も多いです。
6-2-3.追い込み
「宣言」を繰り返していきます。
追い込みでは、宣言を繰り返しつつ、
具体的にイメージしやすい言葉も使ってみましょう。
例えば、「手が開かなくなる」だけではなく、
絶対に開かないです。
というような感じです。
6-2-4.確認
催眠術に掛かっているのかを確認していきます。
上手く掛かっていない場合は、
もう一度最初から掛け直していきます。
6-2-5.解く
催眠術を解きます。
解き方の誘導文もすごくシンプルなので、
覚えてしまいましょう。
3つ数えると、催眠術が解けます。
1つ、2つ、3つ、ハイッ
開けるようになりました。
7.まとめ
- テレビの催眠術は、予備催眠で掛かりやすい状態になっている
- 潜在意識にアプローチをすることで、催眠術に掛かる
- 全員が日常の中で催眠術を体験している
- 催眠術の3つのステップ
・ラポールの構築
・トランス誘導
・5つの手順を踏む - 催眠術の5つの手順
・宣言
・スイッチ
・追い込み
・確認
・解く
8.催眠術を学びたい方へ

もっと詳しく知りたくなりました!

催眠術についてもっと詳しく知りたい方は、
電子書籍「初心者のための催眠術の教科書」がおすすめです。
今なら無料ダウンロードキャンペーンを行っているので、
この記事の下からダウンロードしてください。