【全25種類の催眠術を一挙に紹介!】3レベル分類法でスッキリ理解!【永久保存版】
記憶系(レベル3)

目次
記憶系の催眠術は、
名前や数字を忘れるなど、
記憶にかかわる催眠術が多いです。
以下、記憶系の催眠術7つを
順番にご紹介します。
①名前を忘れる催眠術
②数字を忘れる催眠術
③タイムストップ(フリーズ)の催眠術
⇒タイムストップ(フリーズ)催眠術の仕組みとかけ方の詳細はこちら
④人格が変わって別人になる催眠術(人格変換)
⑤言葉がすべて外国語に聞こえる催眠術
⑥年齢退行催眠
⑦好きな芸能人が見える催眠術(幻覚)
一番深い催眠術は?レベル4?

「一番深い催眠術は何ですか?」
と聞かれることがよくあります。
個人差はあるのですが、
一番深い催眠術は、
「幻覚」になります。
人によっては、
「レベル4幻覚系」
と分類する人もいます。
そもそも、細かく分ければ、
同じレベルの中でもさらに、
浅いものと深いものに分けられます。
例えば、運動系(レベル1)の中では、
「手が開かない催眠術」は浅いものですが、
「声が出ない催眠術」は深いものです。
※声が出ない催眠術は、
イメージとしてはレベル1.8程度
そして、同じく記憶系(レベル3)の中でも、
「名前を忘れる催眠術」は浅いものですが、
「幻覚が見える催眠術」は深いものです。
なので、レベル3の中でも一番深い
「幻覚」が最も深い催眠術であり、
人よっては、
レベル4に分類する人もいる
ということです。
ただし、細かく分けすぎると、
覚えるのが大変になるので、
初心者の段階では
3つの分類を覚えていれば十分です。
今回の分類表を繰り返し見て
覚えておいてくださいね。
催眠術をかける時の
参考になるはずです。
まとめ
運動系の催眠術9つ
- ①手が開かない
- ②指がくっ付く
- ③腕が曲がらない
- ④椅子から立てない
- ⑤目が開かなくなる
- ⑥手が離れなくなる
- ⑦物が重たくて持ち上がらない
- ⑧歩けなくなる
- ⑨声が出なくなる
感情・感覚系の催眠術9つ
- ①味覚が変わる(味覚変換)
- ②好きになる(好き好き催眠)
- ③嫌いになる
- ④感覚が移動する(感覚移動)
- ⑤笑いが止まらなくなる
- ⑥痛みを感じなくなる(無痛催眠)
- ⑦熱くなる&寒くなる
- ⑧ニオイが変わる(嗅覚変換)
- ⑨テンションが上がる
記憶系の催眠術7つ
- ①名前を忘れる
- ②数字を忘れる
- ③タイムストップ(フリーズ)
- ④人格が変わって別人になる(人格変換)
- ⑤言葉がすべて外国語に聞こえる
- ⑥年齢退行
- ⑦好きな芸能人が見える(幻覚)
「催眠術のかけ方」を
もっと詳しく知りたい方は、
まずはこちらをお読みください。